//
跡見花蹊、没。87歳(誕生:天保11(1840)/04/09)。跡見女学校を創設した。 / 蘭学者の新年宴会が大槻玄沢宅で行われる。この日はグレゴリオ暦で1795年の元日に当たり、大槻玄沢、稲村三伯ら20余人の蘭学者が「オランダ正月」を祝う。 / 鉄道幹線計画から外れた庄内の交通機関補充の目的で計画されていた庄内空港が、鶴岡市と酒田市の中間に開港する。庄内と東京、大阪の間をそれぞれ1日1往復する。 / 後三条天皇が新造内裏に移る。 / 薩摩藩によって進められてきた琉球全土の検地が終わる。薩摩藩の支配は苛酷をきわめる。 / 音阿弥、没。70歳(誕生:応永5(1398))。義教、義政の2代の将軍の愛顧を受けた能役者。名は観世三郎元重。 / 日本オリンピック委員会に、横浜市と大阪市が2008年オリンピックの国内立候補申請書を提出し、受理される。 / 蔵王温泉の蔵王観光ホテルで火災があり、11人が焼死する。 / 日本銀行が開行する。 / 衆議院帝国憲法改正案委員会が設置される。委員長は芦田均(58)が選出される。 / >
//
// //
//