//
安鶴、没。62歳(誕生:文化8(1811))。狐と証文を交わした駿府の多芸多才の名物左官。 / 東京大相撲春場所、関取の出場拒否のため幕下以下の力士だけで開幕する。 / 社会党の飛鳥田委員長が社会党党首として初めて訪米する。 / 初の液体水素燃料を使ったH1ロケットが成功する。測地実験衛星「あじさい」、アマチュア衛星「ふじ」、磁気軸受フライホイール実験装置「じんだい」となる。 / 上田万年、没。71歳(誕生:慶応3(1867)/01/07)。国文学。 / 日本政府は多国籍軍への協力のため10億ドルの支出を決定する。 / 長崎の高島炭鉱端島鉱(軍艦島)が閉山する。 / 高速道路でタイムトライアルを競う「ルーレット族」を主人公にしたビデオシレーズ「首都高速トライアル」の最新作が、撮影時の速度違反などを犯していることが分かり、撮影販売した「にっかつビデオ」と親会社「にっかつ」などが家宅捜索される。 / オウム真理教幹部の新見智光が、前年12月12日に大阪市内の路上で会社員の男性(当時28)にVXガスをふりかけて殺害したことを自供したことが判明する。実行犯は山形明で、動機は教団内部をスパイしていたためとする。 / 中島飛行機が設立される。 / >
//
// //
//