//
厚生労働省、熊本市にある血液製剤やワクチンなどのメーカー「化血研(化学及血清療法研究所)」が国の承認を受けていない方法で40年以上にわたり血液製剤を製造していた問題で、医薬品医療機器法(旧薬事法)に基づき化血研に対して製薬会社に対する処分の期間としてはこれまでで最も長い110日間の業務停止を下す。なお、代替品が無いとの理由で全35製品のうち処分対象は8製品に限られ、それ以外の製品は引き続き出荷を認める。 >厚生労働省、熊本市にある血液製剤やワクチンなどのメーカー「化血研(化学及血清療法研究所)」が国の承認を受けていない方法で40年以上にわたり血液製剤を製造していた問題で、医薬品医療機器法(旧薬事法)に基づき化血研に対して製薬会社に対する処分の期間としてはこれまでで最も長い110日間の業務停止を下す。なお、代替品が無いとの理由で全35製品のうち処分対象は8製品に限られ、それ以外の製品は引き続き出荷を認める。
前年興福寺の僧徒が源頼親邸を襲った際、矢で多くの衆徒が殺されたことを興福寺が朝廷に訴え、大和守源頼親は土佐へ、その子頼房は隠岐へ流される。 / 富士通が日本語電子タイプライターを発売し、ワープロ普及の口火となる。 / 新潟地震で国体夏期大会が中止になる。 / 柿沢外相が、「集団的自衛権行使を認める方向で憲法解釈の論議が必要」と発言し、有事立法に積極的な姿勢を示す。 / 延暦寺衆徒が園城寺を焼く。 / 橋本龍太郎首相と大田昌秀沖縄県知事が会談し、普天間飛行場など沖縄米軍基地の整理・縮小について話し合われるが、首相は11月ごろまで後退せざるを得ないという認識を示す。 / 東京地検特捜部が、東京都発注の水道メーターの納入をめぐる入札談合事件で、会社や担当者の自宅を家宅捜索する。 / 元慶の乱(がんぎょうのらん)。出羽で夷俘が反乱を起こして、秋田城が急襲される。 / 安東季長の残党が陸奥で挙兵したため、幕府は蝦夷征討使として宇都宮高貞・小田高知を派遣する。 / 豊臣秀吉が博多の再興を命じる。 / >
//
// //
//