//
ユネスコ(国連教育科学文化機関)の世界自然遺産への登録を目指す「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」(鹿児島、沖縄両県)について、菅義偉官房長官は会見でユネスコに推薦することを決定。一方、世界文化遺産登録を目指していた「北海道・北東北の縄文遺跡群」(北海道と青森・岩手・秋田の3県)は今回、推薦を見送ることとした。 >ユネスコ(国連教育科学文化機関)の世界自然遺産への登録を目指す「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」(鹿児島、沖縄両県)について、菅義偉官房長官は会見でユネスコに推薦することを決定。一方、世界文化遺産登録を目指していた「北海道・北東北の縄文遺跡群」(北海道と青森・岩手・秋田の3県)は今回、推薦を見送ることとした。
幕府が、米・塩・味噌・醤油・酒・魚油・水油・薪・炭・木綿・繰綿・真綿・生蝋・下蝋燭・紙の15品目について、江戸でこれらを扱う商人に、問屋帳面の提出を命じる。 / 政府が、インドネシア情勢に対応して日本とインドネシア間の帰国便の増発を決める。 / 幕府が、諸国の寺社に異国降伏を祈願させる。 / 太平洋横断飛行の練習機が佐賀県上空で爆発し、後藤飛行士が焼死する。 / 鹿児島県日置市東市来町湯田で38歳の男が自身の父親・祖母・伯母とその姉、知人男性の計5人を殺害した事件が発覚。 / 7月6日からの台湾の西来庵事件に判決下り、関係者903人に死刑が言い渡される。 / 群馬県の生糸工場で解雇された女工13人が復職を要求して争議を起こす。 / 幕府が「下馬将軍」の大老酒井忠清を罷免する。綱吉擁立反対が仇に。 / 物集女高量、没。106歳(誕生:明治12(1879)/04/03)。国文学者。 / 伊豆大島の少年感化院の六踏園で、酷使と虐待を訴えて97人が暴動を起こす。 / >
//
// //
//