//
哲学者となる西周(にしあまね)誕生。 / 生産分野調節のための官民の連絡機関の鉄鋼協議会が設立される。 / 文芸協会に付属演劇研究所が開設される。1期生には松井須磨子ら25人が合格する。 / リッカーが負債1100億円で倒産する。 / 冨澤有為男、没。67歳(誕生:明治35(1902)/03/29)。「地中海」で芥川賞を受賞した。 / 和泉国に潜伏していた源行家が、一条能保の家来の手勢に取り囲まれて討たれる。義経は頼るべき人物を失う。 / 幕府は、勢力誇示と軍事基地確保のため一国一寺一搭の建立を行ってきたが、その名を安国寺・利生搭とすることを決定する。 / 岩手県水沢市長選挙の立候補届け出が締め切られるが、後藤晨(65)=無所属現だけの立候補で無投票当選する。 / 東京タワーの土産物店に東京の空気の缶詰が現れる。 / 野球のスコアの最後が「アルファ」と誤用されていたが、これをXに戻す。 / >
//
// //
//