//
第3次近衛文麿内閣が成立する。豊田海軍大将が外相となる。 / アルジェリアでのアラブ首脳会議で、日本に対して5%の石油生産削減上積みが免除されることが決まる。しかし25%の削減は免除されず。 / 初代・市川左団次、没。63歳(誕生:天保13(1842)/10/28)。歌舞伎。 / 東京府中学英語教員会が、英語科廃止に反対する。 / 柳本賢治が畠山稙長を河内国高屋城に攻撃するが、この日稙長が和睦して金胎城に退く。 / 東京市が職員の新規採用中止を決定する。 / 警視庁が、東大阪市の工作機械販売会社「川商機械」を、オウム真理教の銃密造に関わったとして武器製造法違反の疑いで家宅捜索する。井上の出入りしていた八王子市の秘密の活動拠点からは、東大の学生証のデータなどを記録した光ディスク、パソコン、カラープリンタ、偽造された運転免許証などを押収する。 / 平忠盛を海賊追討使とする。 / パキスタンのブット首相が、学習院大学で講演し、日本の南アジアの平和への後援を訴える。 / 玉の海梅吉、没。75歳(誕生:大正2(1913))。相撲解説者。 / >
//
// //
//