//
源頼家が北条時政に修善寺に幽閉される。 / 妖術の大家で修験道の開祖の役小角(えんのおずぬ)が弟子の韓国連広足(からくにのむらじひろたり)の讒言により伊豆に流される。 / 日本郵船「三池丸」が米国へ向けて初出航する。 / 藤原道長が一条天皇に、前年7月に出された綱紀振粛令が守られていない旨の奏上を行う。 / 厚生省の研究班が、赤ちゃんのうつぶせ寝によって乳幼児突然死症侯群(SIDS)の危険度が3倍になるとの調査結果を発表する。 / 福島県いわき市で「モスクワ国立ボリショイサーカス」の雄のライオン1頭がおりから逃げているのを近くの住民が見つけ、地元猟友会員が射殺する。 / 厚生省がクロレラに指導基準を設けて規制する。 / 井上光貞、没。66歳(誕生:大正5(1916)/09/19)。歴史家で「日本国家の起源」を著し、国立歴史民族博物館の初代館長。 / オウム真理教による目黒公証役場事務長監禁致死事件で死亡した仮谷清志さんの妻子4人が、教団と教団前代表の松本智津夫ら12人を相手取って損害賠償を求めた裁判で、東京地裁は答弁書を出していなかった松本らに総額1億円余りを支払うよう命じる判決を言い渡す。 / ワシントンのG7が声明の中で、円安問題について「現行の水準は望ましくない」と初めて相場水準に言及し、各国が円安抑制を再確認する。 / >
//
// //
//