//
自民・社会・民社3党首が、初のテレビ・ラジオ討論会を行う。 / 幕府が朝鮮人参の栽培および売買を自由化する。 / 行政刷新委員会が120余りの委員会などを整理することを決定する。 / 改正道路交通法により、優良運転者は金色で5年間有効、初心者は黄緑色の免許証となる。 / 津田梅子により、麹町に女子英学塾(後の津田塾大学)が開校する。生徒は10人。 / 映倫管理委員会が、フランス映画社が再審査を請求していた仏伊独合作映画「愛のめぐりあい」について、ヘアが見える場面2ヵ所の無修正上映を認める。 / 九州征伐の秀吉が、備前岡山に到着する。 / 成田空港拡張2期工事に必要な空港反対派農民の所有地取得について、村岡運輸相が「強制的手段を取らない」と確約する。 / 松平乗邑(のりさと)没。61歳(誕生:貞享3(1686))。享保の改革後半期の老中だった。 / 悪天候のため宗谷が南極昭和基地に接岸できず、第2次南極観測隊は越冬を断念する。15頭の樺太犬が昭和基地に置去りにされる。 / >
//
// //
//