//
鹿児島県垂水市の市長選挙が行われ、矢野繁(60)が再選される。 / 岩手県の安家洞が日本一の長さの鍾乳洞であることが確認される。 / 国際的な未来研究団体のローマ・クラブが東京で大会を開く。 / 澄宮崇仁の成年式が挙行される。三笠宮家が創立される。 / 有栖川宮熾仁親王、没。61歳(誕生:天保6(1835)/02/19)。皇族で、西南戦争征討総督。 / 韓国当局にスパイ容疑で逮捕され17年間獄中にいる在日韓国人の徐勝、徐俊植兄弟の即時釈放を求めて、日本の弁護士、学者、文化人らの代表が外務省を訪ねて釈放要望書を手渡す。木下恵介、沢地久枝、大江健三郎ら109人が名を連ねる。 / 東海道線急行列車に食堂車ができる。 / 源義仲が倶利加羅峠で平氏を破る。火牛の計を使ったと言われる。 / 田中角栄元首相が、病状の悪化で慶應義塾大学病院に入院する。 / 衆議院国際協力特別委員会で、PKO法案が社共の反対を押切って可決される。 / >
//
// //
//