//
モスクワで、日露両国政府が北方領土周辺での日本漁船の安全操業の枠組みに関する13回目の交渉を開く。日本側が3500万円の漁業関係協力費を支払いと数億円の対露支援を行う代りに、日本漁船の安全を確保することで合意する。 / 宮森美代子(19)が、千葉県津田沼海岸で日本女性で初のパラシュート降下に成功する。 / 上場企業の決算が発表される。製造業は好調となるが、都市銀行は利益は大幅に増えたものの不良債券の処理で軒並赤字となる。 / 坂上田村麻呂が、蝦夷の頭領の阿弖流為が投降してきたことを報告する。 / 羽柴秀吉の高松城水攻めの堤防が完成する。 / 浅井長政の離反のため、織田信長は手勢10人であわてて越前から撤退する。秀吉はしんがりとして撤退を守る。 / 八甲田山中で訓練中の陸上自衛隊第9師団青森駐屯地所属の隊員23人のうち20人がガスを吸って気分が悪くなったとの通報が消防本部に入る。歩行のできない12人が救急車で運ばれるが、3人が死亡する。 / 政府が遊休自動車の回収と活用を決定する。 / 筑波大学法が公布される。 / 寛永諸家系図伝ができる。 / >
//
// //
//