//
高橋至時、没。41歳(誕生:明和1(1764)/11/30)。寛政暦を完成させた天文学者。 / 刀伊が博多への上陸を目指して来襲し、激しい戦闘が行われるが撃退される。 / 東京地裁が、俳優の高知東急(たかちのぼる)に「東急」の使用を不許可とする判決を下す。 / 宮内庁が、歌会始めの入選作を盗作の疑いがあるとして取り消す。 / 農政の基本の「慶安の御触書」でる。幕府の法令の遵守と勧農を説き、勤勉・節約といった日常生活の心得、家族関係への干渉にまで及ぶ。みめかたちのよい女房でも、夫をおろそかにし大茶を飲んでもの参り遊山好きの女房は離別することなども規定。 / 幕府が、1724年以来3組に分けて自主管理させてきた札差を10組に細分化し、定行事も各組1人を任命する。 / 大村益次郎(村田蔵六)没。46歳(誕生:文政7(1824)/03/10)。 / 炭労が合理化反対でストを行う。 / 東京音楽学校で、初めて日本語による歌劇を上演する。グルックの「オルフォイス」。 / 国民医療法が公布され、病院や診療所の設立許可や日本医師会の強制設立などが定められる。 / >
//
// //
//