//
幕府が翌年より、現行の貞享暦を廃し、新暦の寶暦甲戌(ほうりゃくこうじゅつ)暦を使うことを決定する。 / 羽田孜外相がモロッコから帰国する。後継総裁の人選が複雑に展開し始める。 / 延暦寺衆徒と日吉神人が太宰権帥藤原季仲を訴える。 / 小泉純一郎厚相の「郵政3事業国営維持なら閣僚辞任」の発言をめぐって、厚相、加藤紘一幹事長、山崎拓政調会長のYKKトリオが都内の料亭で会談する。 / ゴザ市で、米兵と住民が反戦交流集会を開催する。 / 米・籾輸入税増加令が公布される。 / 月山で、沢に転落した仲間を探そうとした新潟大学医学部のワンダーフォーゲル部の学生4人が遭難して死亡する。この他、この年の異常な山の残雪のため全国で多くの遭難者が出る。 / 政治家・市川房枝誕生。 / 幕府が1万石以上の家臣から朱印の写しと領地目録を徴収する。 / 司法相が、受刑者のラジオ聴取を許可する。 / >
//
// //
//