//
江戸、上野東叡山寛永寺に墓参りの4代将軍家綱に、佐倉藩百姓総代名主の木内惣五郎(佐倉惣五郎)が直訴する(佐倉騒動)。直訴の願いはかなえられるが、惣五郎は掟により公津ヶ原刑場の露と消える。 / 新世代コンピュータ技術開発機構(ICOT)が設立される。 / 佐藤孝行総務庁長官の入閣問題で、自民、社民、さきがけの与党3党が幹事長・国対委員長会談を開き、社民・さきがけが佐藤長官の更迭を求める文書を首相宛ての文書を提出する。 / この月、三井高利(61)の越後屋呉服店が駿河町に移転して三井両替店を併設する。 / 桂田富士郎が風土病の病源体を発見する。「日本住血吸虫」と名付けられる。 / 雪氷学会が雪崩の分類名称を決め、発表する。 / 政府が、17の私設鉄道会社の国有化を完了する。 / 西行、没。73歳(誕生:元永1(1118))。歌人。 / 午後4時55分ごろ、池袋のサンシャイン60から20代の女性が地上230メートルの展望台から飛び降り自殺する。 / この月、清原家衡が同族の真衡と争う。源義家は真衡方につき家衡を攻める(後三年の役)。 / >
//
// //
//