//
大野明が心筋梗塞のため横浜市の病院で没。67歳(誕生:昭和3(1928)/11/13)。自民党参議院議員で元衆議院議員、元運輸相、労相。現職で死去したため、橋本内閣で初の国政選挙(補欠選挙)に突入することになる。 / 所司代多賀高忠が、京都への七つの入口に新しい関所を設け、通行税をとりたてることを幕府に申請して許可を得る。 / 理化学研究所が、ヘリウムの同位元素としてこれまでで最も重い「ヘリウム10」を世界で初めて発見したと発表する。 / 源重宗が源義家に降伏する。 / 人力車の営業許可願が提出される。 / オウム真理教前代表の松本智津夫の第86回公判が開かれ、元信徒の藤永孝三(37)が松本サリン事件に使われた噴霧車の製造に関わったことを認め、数台のうち1台は上祐史浩に指示されたと証言する。 / 将軍足利義昭が、浅井長政・朝倉義景・武田信玄らと信長打倒を画策し、光浄院暹慶(せんぎょう)らを石山・今堅田(いまかただ)に挙兵させる。この日、信長の兵が石山を攻略する。 / 生野鉱山で同盟罷業が起こる。 / 共産党の宮本委員長が、「プロレタリアート独裁」の用語を改め「プロレタリアート・ディクタツーラ」を使用すると発表する。 / テニスの沢松奈生子(25)が都内のホテルで引退記者会見を行う。 / >
//
// //
//