//
武田信玄が家督の座につく。 / 源頼朝軍が藤原秀衡の長男国衡が大将を務める奥州軍と遭遇する。 / 関東甲信地方が、例年より13日遅い梅雨明けとなる。 / 池田勇人通産相が11/27の答弁の責任によって辞任する。 / 東郷エヂ、没。80歳。終戦時の外相でポツダム宣言受諾を強調したがA級戦犯となった東郷茂徳の夫人。 / 岩手県遠野市の市長選挙が行われ、菊池正(73)が再選される。 / 新政府が軍資金調達のために金穀出納所を設立し、三井が為替方となる。 / 改正割賦販売法が施行され、クレジットカード加盟店にはカードのICチップを読み取る装置の導入などセキュリティ対策が義務化された。 / 東京市が公金横領対策として、信用保険制度を採用する。 / 東京で、伊豆の地震の鎮静と温泉の宣伝のビラが配布される。 / >
//
// //
//