//
山内一豊、没。60歳(誕生:天文15(1546))。土佐藩の租、高知城主。 / 参院内閣委員会で中曽根通産相がイラン首相に「日本は王制の国」と語り追及される。 / 新渡戸稲蔵らの軍縮国民同盟が発足する。 / 河上鈴子、没。85歳(誕生:明治35(1902)/07/14)。スペイン舞踊家で、「アラブの踊り」などの創作もある。 / 東京国際空港で大韓航空のボーイング777が離陸滑走中に左エンジンから発煙および発火するエンジン火災事故(航空事故)が発生[b 1]。 / 平安京大内裏の朱雀門を入ったところにある応天門が焼失する(応天門の変の発端)。 / 藤原道長が法成寺薬師堂を供養する。 / 朝廷が一橋慶喜、松平容保、松平慶永、山内豊信、伊達宗城に朝議参予を命じる(1864.1.13島津久光にも命じる)。 / 梅原龍三郎の滞欧作品展が開催される。 / 徳川秀忠の長女千姫(7歳)が豊臣秀頼(11歳)に嫁ぐ。母同士が姉妹だから、いと同士の結婚になる。 / >
//
// //
//