//
幕府が、西洋翻訳書の出版・販売を制限する。 / 幕府が、直轄地を縮小して会津など東北6藩に分与し、警備・開拓にあたらせる。 / 京都が大雷雨となる。 / 13世・片岡仁左衛門、没。90歳(誕生:明治36(1903)/12/15)。歌舞伎界の最長老で人間国宝。 / 元号法に基づいて、同年5月1日以降の新元号として元号を改める政令(平成31年政令第143号)を閣議決定(第4次安倍第1次改造内閣)[リンク切れ]。政令が公布された後、菅義偉内閣官房長官が総理大臣官邸にて予定より11分遅れの午前11時41分より記者会見を行い、新元号「令和(れいわ)」(日本史上248番目の元号)を公表。典拠は「万葉集」(日本の古典からの選定は初)。 / 大石内蔵助が京都を発して江戸へ向かう。 / 松田聖子(36)が歯科医の波多野浩之(30)と再婚し、高輪プリンスホテルで結婚式を挙げる。 / 細川政元が、養子澄之(19)、香西元長、薬師寺長忠らにより自邸で入浴中に暗殺される。42歳(誕生:文正1(1466))。 / 日露開戦必至で、株式相場が大暴落する。 / 宮城県、福島県、山形県などで5時頃から昼過ぎにかけて気球のような白い物体が上空を飛行しているのが目撃される。被害は生じなかったものの、運用者、用途等は全く不明。 / >
//
// //
//