//
アメリカ大使館勤務の通訳官が法政大学に入学したことが報道される。 / 熊本藩が家臣阿部一族の反乱を鎮圧する。阿部一族は、初代藩主細川忠利が死去したときに許可を得ないで殉死したというのでいびられていた。 / 大阪と東京で3人の死刑囚の死刑が執行された問題で、死刑廃止を求める市民団体や法曹関係者が大阪地裁内の司法記者クラブで記者会見をして抗議声明を発表する。 / 大津市の市長選挙が行われ、現職の山田豊三郎(73)が5選される。 / 長州と薩摩が対立して京都諸門で戦闘を交える。禁門の変、蛤御門の変が起る。 / 清洲会議。羽柴秀吉と柴田勝家が対立する。信長の2男信雄と3男信孝が家督を争い、信孝を推す勝家が、信長の長男信忠の嫡男三法師を推す秀吉に敗れる。 / アメリカ政府が、日本の貿易交渉が不公平であるとしてWTOに提訴するつもりであることを発表する。 / 藤原広嗣が太宰府管下の兵を動員する(広嗣の乱)。 / 金魚を10万尾積んだ「日枝丸」がシアトルに向けて四日市港を出港する。 / 衆参両院本会議で、政治改革関連4法案が一部修正(施行期日削除)のうえ可決・成立する。 / >
//
// //
//