//
重要文化財の「永仁の壷」が、実は陶芸家の加藤唐九郎の作であったことが判明する。 / 「遠の朝廷(とおのみかど)」といわれる太宰府の太宰帥大伴旅人の邸宅で、新年の梅花の宴が催される。 / 日本蓄音機が、ラミネーテッド盤レコードを発売する。 / 富山県の「出し平ダム」から、この夏の豪雨で溜まった19万立方メートルの土砂が放出される。 / 北九州モノレールにSUGOCAを導入。 / 後二条天皇、没。24歳(誕生:弘安8(1285)/02/02)。94代天皇。 / 文部省が、常用漢字1962字を決定し、発表する。 / 近代最初の戸籍(壬申戸籍)が施行される。 / 神戸市の連続児童殺傷事件で逮捕された少年の検事調書の内容が流出した事件で、警視庁保安部が革マル派の活動家が少年の精神鑑定医の勤務先病院から内容を盗み出したとして、6人を全国に指名手配する。 / 日蓮宗の僧日親が細川持賢邸に禁錮となる。 / >
//
// //
//