//
東京・霞ケ関で、日米航空交渉第3回次官級公式協議が始まる。 / 来日したネルソン・マンデラが国会で演説する。 / 日銀が、景気回復の現状について「再び回復にむかいつつある」との情勢判断資料を発表する。 / 山梨サリン事件。午前1時頃、山梨県上九一色(かみくいしき)村のオウム真理教の施設近くの住民から「悪臭がする」と山梨県警富士吉田署に届け出がある。後に、臭いの発生源とみられる一帯の草木や土壌を鑑定した結果、サリンを生成した際の残留物質の有機リン系化合物(メチルホスホン酸ジイソプロピルエステル)が検出される。 / 味の素による総会屋への利益供与事件で、同社の元総務部長の野口幸雄(61)に対して、東京地裁が商法違反で懲役6年執行猶予2年を言い渡す。 / 幕府が、陸奥・関八州から江戸への白米輸送を許可する。 / 日本、アメリカ、欧州、カナダの通商担当閣僚による4極通商会議の2日目会合が神戸市で開かれ、透明性の高い政府調達の国際ルールを作ることで合意する。バシェフスキー米通商代表部代表代行が、会議終了後電気通信分野の自由化について、日本など他のメンバーの取り組み方針に不満を表明する。 / 徳川新之助(吉宗)が従四位下に叙せられる。 / 東京で、米よこせ、食糧メーデーが開始され、25万人が参加する。 / 東京外国為替市場の円相場が、株価下落などを材料に円安ドル高が進み、1ドル=123円台となる。 / >
//
// //
//