//
廃帝となった溥儀が、北京の日本公使館に避難する。 / 推古天皇が鞍作鳥(くらつくりのとり)に命じて丈六の金銅仏(飛鳥大仏)を造らせる。 / 信長の嫡男の信忠が2000の手勢を率いて京都の妙覚寺に入る。 / 国際自由労連会長が来日する。 / 東京の浅草で大火があり、400戸以上が焼失する。 / 山陰豪雨(島根豪雨)。7月27日にかけて中国・九州地方を中心に梅雨前線による集中豪雨が襲う。とくに島根県で最高555ミリの雨量を記録し、日本海沿いを中心に117人の死者・行方不明者を出す。全半壊・流失・破損家屋3669戸、農林水産物の被害1302億円。後に激甚災害の指定を受ける。 / 鎌倉が大火になる。 / 清水市の「こがね味噌」専務橋本藤雄方から出火し、焼け跡から藤本一家4人が刺し傷や切り傷を負いガソリンをかけられた死体で見つかる(袴田事件)。 / 日露和親条約により下田港が開港する。 / 中国の間島、琿春の日本領事館が襲撃される。日本は大軍で3000人余りを虐殺する。 / >
//
// //
//