//
製造物責任法(PL法)が施行される。 / 元明天皇、没。61歳(誕生:(斉明)7(661))。第43代天皇。 / 全日本産業別労働組合会議(産別会議)結党会議が開かれる。 / 山県有朋が元勲優遇となる。 / 平清盛の留守に、藤原信頼と源義朝が後白河上皇の住む三条殿を焼き、藤原通憲(信西入道)の宿所も焼払う。通憲は乱の寸前に宿所を脱出して宇治に逃れる。しかし、とってかえした清盛の巧みな戦術で信頼は統一を失う(平治の乱)。 / 予防衛生研の技官が不正検定で逮捕される。後に新薬産業スパイ事件に発展することになる。 / 後宇多法皇が、東寺で潅頂を受けた賞として故僧上益信(やくしん)に本覚(ほんがく)大師の号を贈る(10/24延暦寺僧徒の強訴で、益信の大師号を停止する)。 / 渡辺美智雄通産相が「野党の支持者は毛針にかかる魚」と発言して問題となり、野党が罷免を要求する。 / インドが綿布関税の引き上げを実施する。日本は打撃を被る。 / 会津地震が起こる。 / >
//
// //
//