//
12省庁から500人を集め、環境庁が発足する。初代長官が山中貞則。 / 平清盛が、大輪田泊(おおわだのとまり)を修築する。 / パイオニアが、現在7400人いる従業員を800人減らすことを発表する。 / 成田市東峰地区の住民など8戸が平行滑走路建設に反対の共同声明を出す。 / 新庄市のマットいじめ死事件で、最高裁で少年院送致などの保護処分が確定した少年3人の処分取消し申し立てに対する審判が山形家裁で行われ、申し立てを棄却し保護処分を追認する判断が下される。 / 細川首相の後継候補選びで連立与党が、自民党の一部(渡辺美智雄)と連携を探ろうとする新生・公明・日本新各党と、これに反発する社会・民社・さきがけに事実上分裂する。 / 盗聴器をしかけた電気通信事業法違反で、オウム真理教信者で元陸上自衛隊三曹の浅野伸哉の初公判が東京地裁で開かれる。浅野は起訴事実を全面的に認める。懲役2年が求刑される。 / 犬養孝が呼吸不全のため兵庫県西宮市の病院で没。91歳(誕生:明治40(1907)/04/01)。万葉集の風土学的な研究でしられる文化功労者。 / 一高生の藤村操が華厳滝に投身自殺する。 / 新年の一般参賀が開催され、平成では最多となる12万6000人以上が訪れた。 / >
//
// //
//