//
幕府遣欧使節団がパリを離れる。 / 東京−福岡間に、国内最長の直通電話回線が開通する。 / 雑居時代 最終回 / 小学校で本年度より道徳を教科化。 / 前年4月18日の石川県珠洲市長選挙の無効を求めた訴訟で、名古屋高裁金沢支部が、原告側が申請した開票作業などを報じたテレビニュースの録画テープを証拠として採用することを決める。 / 与謝野寛らの「明星」が100号で終刊となる。 / 幕府が金銀貨を改鋳し、質を下げて米価の上昇をはかる(元文金銀)。 / 参議院予算委員会での証人喚問で、桃源社の佐佐木社長が、TBSの生井俊重・報道局次長から自民党の加藤紘一幹事長の後援会を作るよう依頼されたと証言する。 / 衆議院と参議院で首班指名が行われる。衆議院では自民党の小渕恵三が指名されるが、自民党が過半数を割っている参議院では決戦投票となり、民主党の菅直人が指名される。衆参の指名が異なったため両院協議会が開かれるが結論が出なかったため、憲法の規定により小渕恵三が総理大臣となる。 / 尼崎製鋼所の賃下げに対して、労組がストに突入する。 / >
//
// //
//