//
国木田独歩の「武蔵野」が刊行される。 / 入谷駅で21歳のOLが左ほおを切られ、1週間の怪我をする。20日までに12人の若い女性が東武伊勢崎線と日比谷線で連続してほおを切られる事件が起こる。 / 幕府の外交官の瑞渓周鳳(80)が、対外交渉の手引書『善隣国宝記』を完成させる。 / 地下鉄サリン事件の被害者で意識不明のままだった会社員の岡田三夫さん(52)が松戸市の病院で死亡する。 / 林真理子が、「文芸春秋」5月号に「いい加減にしてよアグネス」を掲載し、「アグネス論争」が本格化する(子連れ出勤の是非)。 / 長崎に原子爆弾投下から70年を迎えたこの日、長崎市の平和公園で長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典が行われ、被爆者や遺族などおよそ6800人のほか、原爆を投下したアメリカから核軍縮を担当する政府高官が初めて出席するなど、これまでで最も多い75か国の代表が出席。 / 茶道表千家・千宗左誕生。 / 高橋内閣が内閣改造問題で閣内不統一が起こり、総辞職する。 / 出羽地方で大地震が起こる。マグニチュード7から7.5。秋田では城郭、官舎、寺社がことごとく倒れる。 / 秦逸三、没。満65歳(誕生:明治13(1880)/12/14)。帝国人造絹糸取締役、第二帝国人造絹糸社長をつとめた。 / >
//
// //
//