//
第6代将軍徳川家宣誕生。 / 京都電気鉄道が日本で最初の電車を京都の塩小路−伏見間で開通させる(のちの京都市電)。モーターは25馬力1台だけだったので遅く、電車が通ることを警告するために電車の前を走る少年(先走り)を配置させていた。 / ヨーロッパ連合(EU)のバンゲマン委員らが、日米自動車交渉でのアメリカの一方的な対日制裁を強く非難し日本の姿勢を支持すると述べる一方で、日本がアメリカの要求を受入れるようなことがあればEUは日米双方をWTOに提訴することもあり得るという考えを示す。 / 自動車種類に準中型自動車、運転免許種類に準中型免許、準中型仮免許新設。 / 日蓮宗八品派の僧で本門仏立講創設する長松日扇が京都に誕生。 / 政府が、経済審議会の次期会長に、豊田章一郎経団連会長を起用することを決める。 / 川崎市で行われた人工崖崩れ実験で斜面が突然崩れ落ち、技術者や報道関係者15人が生き埋めになる。 / 幕府が、再び遊女等の取締令を出す。 / 浅井亮政が近江北諸国郡に徳政令を出す。 / オウム真理教の上祐史浩が記者会見し、破防法の適用は不当とし、裁判で麻原彰晃が犯行を認めれば直ちに代表を解任すると述べる。 / >
//
// //
//