//
後白河法皇が源義経追討の院宣を発する。 / ワシントンで行われていた軍縮会議が終る。アメリカ、イギリス、日本の主力艦隊保有率は5対5対3と決められる。 / 社会党定期大会が開催されるが、江田副委員長と社会主義協会派の対立が激化する。 / 1月20日に福井新港に漂着した北朝鮮の一族11人全員が海上保安機で台湾に向かう。 / 外務省が、ジュネーブでの第52回国連人権委員会での「女性に対する暴力撤廃決議」採択に対し、「付属文書の受入れを日本政府に求めた主張は決議文に取入れられていない」と、決議が従軍慰安婦対策に影響を与えることはないとの立場に立ったコメントを発表する。 / 呉海軍工廠で、初の日本式潜水艦44号の進水式が行われる。 / 京都御所の枯れ井戸の中に、京都会議に出席中のフランス産業省資源エネルギー局職員のジャン・ダビッドさん(46)が転落し、重傷を負う。 / 東京六大学野球で、法大が加盟14年目で初優勝する。 / 綱吉の御台所の鷹司信子(62)が落飾して浄光院を名乗る。 / 京都・嵐山電車が開業する。 / >
//
// //
//