//
貴族院が海軍航空隊設置費62万8660円を初めて可決し、飛行隊3隊の創設を承認する。 / 幕府が金銀貨を改鋳し、質を下げて米価の上昇をはかる(元文金銀)。 / 富山県魚津町などで、米の県外積み出しを阻止しようとする漁民妻女らの運動が激化する。米騒動が始まる。 / 熊本で神風連の乱が起こる。 / 春闘共闘委が、年金改善・週休2日制などを要求して53単産のストを行う。 / ネパールのカンチェンジュンガでトレッキングに参加し行方不明になっていいた日本人9人のうち3人が雪崩と高山病で遭難する。6人の生存は確認される。 / 徳川家光が伏見城に到着する。 / 党派別は自民13、民主5、公明1、共産3、社民2、生活6、無所属18。改選前から1増となった自民が引き続き第一党を守り、同じく1増の共産は過去最多の3議席となった。公明が唯一の議席を守ったほか、民主も現有5議席にとどまった。一方、社民は1減、地元出身の小沢一郎が党首を務める生活は地盤の県南部で現職3人が落選し2議席を減らす。 / 理化学研究所の設立が認可される。創立委員長は渋沢栄一(78)、所長は数学者で教育行政家の菊池大麓(63)。 / この頃、赤穂浪士らが吉良邸の図面を手に入れる。 / >
//
// //
//