//
飯尾宗祇(いのお・そうぎ)が越後から美濃に向かう途中、箱根湯本で客死する。82歳(誕生:応永28(1421))。連歌師。 / アメリカの大手通信メーカーAT&TがNEC・東芝と業務提携し、新しいチップのマルチメディアに向けた応用技術を共同で開発することをホテル・オークラで発表する。 / 仙台高裁が、松山事件の再審請求棄却は誤りとして、差し戻し判決を下す。 / 新学制による小・中学校が始まる。 / 肥後銀行と鹿児島銀行が経営統合、持株会社「九州フィナンシャルグループ」を設立、頭取に上村基宏鹿児島銀行頭取、会長に肥後銀行の甲斐隆博頭取が就任、持株会社の本社機能は熊本市に、登記上の所在地は鹿児島市とする。 / 鴻池俊男、没。54歳(誕生:昭和4(1929)/02/23)。フタバヤ靴店社長。 / 第4号科学衛星「はくちょう」が打ち上げられる。 / 衆議院本会議で、WTO設立受諾に伴う対策確立決議が賛成多数で可決される(共産党が単独で反対)。 / ダイハツ工業が、アメリカ向け乗用車の生産を2月で打ち切り、市場撤退を発表する。 / カトリック聖心会が、東京に聖心女子学院を開校する。 / >
//
// //
//