//
サンフランシスコ市内のホテルで、宮沢喜一蔵相とルービン財務長官の日米蔵相会談が開かれる。ルービン長官は世界経済に対して日米の協調した景気浮揚の取り組みの必要性を強調し、日本に対して景気対策などを早期に実施することを求める。 / 神奈川県小田原で水道敷設反対の町民大会が開かれる。 / 幕府が、再び銭貨の価格、新銭鋳造に関する禁規を出す。 / 幕府が大坂、堺、奈良の地子銭を免除する。 / ドラクロワの「民衆を導く自由の女神」が、東京・上野の東京国立博物館で一般公開される。午前9時の開館前に200人の列ができる。 / 三菱東京UFJ銀行が行名を「三菱UFJ銀行」に変更。 / 興福寺で薪猿楽が行われる。 / 同日上野駅到着分をもって臨時寝台特急「北斗星」の運行終了。ブルートレインの半世紀以上の歴史に幕を閉じる。 / 第23回川端康成文学賞に、大庭みなこの「赤い満月」が選ばれる。 / 政府が報国隊員の年齢を満50歳未満に引き上げる。 / >
//
// //
//