//
野間省一、没。73歳(誕生:明治44(1911)/04/09)。講談社。 / 平清盛が、延暦寺と学徒の争いで学徒側を支援する。 / 鶴ヶ岡城下の東北郊大宝寺に、庄内藩の藩校致道館が落成する。藩主酒井忠徳が臨校し、白井矢太夫が祭主となって聖廟で釈典を挙行する。 / 日本政府が満州事変に関して不拡大方針の第1次声明を発表する。 / 見性院(千代)没。61歳(誕生:弘治3(1557))。山内一豊の妻。 / 横須賀海軍工廠で戦艦「陸奥」が進水する。 / 豊川信金の取り付け騒ぎが起こる。 / 政府・自民党が、景気テコ入れを図るために、2兆円程度の所得税・個人住民税の特別減税を99年も継続する方針を固める。 / 山梨サリン事件。午前1時頃、山梨県上九一色(かみくいしき)村のオウム真理教の施設近くの住民から「悪臭がする」と山梨県警富士吉田署に届け出がある。後に、臭いの発生源とみられる一帯の草木や土壌を鑑定した結果、サリンを生成した際の残留物質の有機リン系化合物(メチルホスホン酸ジイソプロピルエステル)が検出される。 / 三井玉造船所(後の三井造船)が設立される。 / >
//
// //
//