//
山名持豊が、将軍義政・今参局の勘気に触れて京から退去する。 / 阿波国那賀郡仁字谷に一揆が起こる。 / 会津藩が米切り取りの禄米を年3回に分けて支給する。 / 昭和天皇第5皇女子の清宮貴子内親王が、島津久永と結婚する。 / 源頼家のために擬大臣の饗礼の儀式が行われる。後に出羽大泉荘の地頭となる囚人武藤小次郎資頼が用いられる。 / 高知県を襲った豪雨で高知市の金属メッキ工場からシアン化ナトリウムの溶液が流出していたことが判明する。 / 「大阪朝日新聞」が、社告で100万部突破を記す。 / 白河法皇、没。77歳(誕生:天喜1(1053)/06/20)。 / 唐の百済鎮将の劉仁願が使者を日本に送り筑紫に到着する。朝廷は入京を拒否する。 / インドで革命派と疑われ送還された慶應義塾大学教授の鹿子木員信が神戸に入港する。 / >
//
// //
//