//
町村合併で、磐城など35の市が誕生する。 / 福岡県に大雨が襲い、吉井町で風倒木が住宅に突っ込む被害がでる。渇水のため夜間断水が続いていた福岡市の水源の江川ダムなどの貯水率は43.5%となり、断水に入った前年8月の水準にまで復活する。 / 桜島の南岳の噴火活動が3年ぶりに活発になり、鹿児島市内に多くの火山灰が降る。九州自動車道が通行どめとなる。 / 美濃部達吉が貴族院で天皇機関説排撃に反論する。 / 慶應義塾ラグビー部が、横浜外国人クラブに初勝利する。 / 日本BHC工業会が、DDTとBHCの製造を停止する。 / 横浜港の山下公園沖の台船上で花火を打ち上げ中、筒の中の花火が爆発し、火が他の360発の花火に引火して花火師2人が死亡する。 / 若い家出女性を含む26人が集団失踪した「イエスの方舟」の教祖千石イエス(剛賢)と信者ら全員が熱海で発見される。 / 池田勇人通産相が、衆議院本会議で中小企業の倒産・自殺もやむをえないと答弁し、問題化する。 / 元蔵相で日銀総裁の市来乙彦が東京市長に当選する。 / >
//
// //
//