//
水谷八重子を看板にして芸術座が再興され、東京・牛込会館で旗揚げ公演が行われる。 / 東京日日新聞が、ブッポーソーと鳴く鳥が、実は仏法僧ではなくコノハズクであったことが判明したことを報道する。ラジオで仏法僧の鳴き声を放送したところこれに合わせて飼われていたコノハズクが鳴いたことから初めて判明したというもの。 / WTO関連法案が参議院で可決され、成立する。 / 日本初の女性飛行士になる内藤(向井)千秋が群馬県に誕生。 / 全国高校駅伝が京都のコースで行われ、男子は近畿代表の西脇工が優勝、女子は仙台育英が2年連続2度目の優勝を飾る。女子の連覇は初めて。 / 幕府が、関東と伊豆国諸川の浚渫を諸大名に命じる。 / ケネディ大統領が、沖縄は日本本土の一部とする声明と行政命令を発表する。 / 田沢稲舟(いなぶね)が故郷鶴岡の民の冷視の中死去する。23歳(誕生:明治7(1874)/12/28)。自殺と伝えられる。「峯の残月」などを著した女流作家。 / 富士通が日本語電子タイプライターを発売し、ワープロ普及の口火となる。 / 映画監督の溝口健二が東京に誕生。 / >
//
// //
//