//
六条殿が焼失する。 / 織田信秀が松平清康の喪に乗じて三河国に入り、清康の弟康孝と戦って敗れる。 / 内閣改造で、河野外相が外相ポストを有力者に譲って次期総裁に選ばれる工作を進めるようにするため外相留任を固持していたが、このことがマスコミで長い間報道されたこともあって、結局留任することを決意する。武村蔵相も留任することを承知する。 / 幕府が江戸城三丸で金貨を鋳造する。 / 第一勧業銀行とアメリカの大手金融持ち株会社のJPモルガンが、投資信託分野で包括的な提携関係を結ぶことで合意する。 / 自動車工業会が、11月までの生産台数が1000万台を突破し世界一になったと発表する。 / 奥羽南線の福島−湯沢間が全通する。 / 大阪市の愛好家がキューピーの著作権を取得したと主張して、食品製造会社「キューピー」を相手に総額10億円の損害賠償とイラストや商標の使用禁止を求める訴えを東京地裁に起こす。 / 独占禁止法が改正公布され、不況・合理化カルテルが認可されることになる。 / 日米欧の協調介入により、東京市場の取引が一時1ドル99円台にまで円安となる。東京証券取引所も半年ぶりに1万8000円台に戻る。 / >
//
// //
//