//
東京とソウルの間に直通電話が開通する。 / 延暦寺の僧徒が清水寺の堂舎を破壊し、法皇御所に至って興福寺僧徒の罪を訴える。 / 徳島県の鳴門教育大学の元大学院生の女性(27)が、所属するゼミの教授(62)に愛人になることを迫る手紙を送り付けられセクハラを受けたとして損害賠償を求めた裁判で、徳島地裁がこの教授に220万円の支払を命じる。 / 上越線の清水トンネルの工事が着工となる。 / ワタミグループの居酒屋「和民」で働いていた従業員女性を過労自殺で失った両親が、ワタミや創業者の渡邉美樹らに損害賠償を求めていた訴訟は、東京地裁においてワタミ側が、遺族に法的責任を認めて謝罪した上で約1億3000万円を支払うことで和解が成立した。 / 松山藩が、年貢の定免制を柱とした領内に税制改革25条の新令を公布する。 / 京都で宗教大博覧会が開催される。 / 和気清麻呂が道鐘の即位を排する宇佐八幡の神託を伝えたため、女帝と道鏡の怒りを買い、名前を別部穢麻呂(わけべのきたなまろ)と改められて大隅に流される。 / 加藤首相暗殺未遂事件で拘束中の内田良平が保釈出獄する。 / 柿沢外相が、「集団的自衛権行使を認める方向で憲法解釈の論議が必要」と発言し、有事立法に積極的な姿勢を示す。 / >
//
// //
//