//
ワシントンのG7が声明の中で、円安問題について「現行の水準は望ましくない」と初めて相場水準に言及し、各国が円安抑制を再確認する。 / 朝鮮で飢饉のため、対馬への運米が停滞し、対馬藩に米1万石が与えられる。 / 岩野泡鳴、没。48歳(誕生:明治6(1873)/01/20)。評論家、作家。 / 日本化学工業が猛毒の六価クロムを大量に投棄したいたことが判明する。 / 成田発パリ行きのエールフランスのジャンボ機に、管制官を装った「高度を下げろ、燃料を捨てよ」など偽の航空無線が入る。航空無線に詳しいマニアの悪質な悪戯と見られる。 / 幕府が焼損の金銀を改鋳する。 / 田沢智治法相が、宗教団体からの2億円借入問題の責任をとって辞任する。後任に参議院自民党の宮沢弘が就任する。 / 江戸薩摩藩邸で、藩主島津継豊と綱吉の養女竹姫の婚礼が行われる。 / 東京外国為替市場でユーロの取引が始まる。1ユーロ=134円95銭で大方の取引を終える。 / 北朝鮮へのコメの援助問題で、北朝鮮が韓国からもコメを受け入れることで基本的に合意し、韓国と北朝鮮の対話が再開されることになる。 / >
//
// //
//