//
幕府が、米価が低廉となったため造酒制限を解除する。 / 足利義詮・高師直が、美濃の土岐周済を討伐し、帰京する。 / 越谷市で、女子高校生が小柄な少年に果物ナイフで背中をさされて重傷を負う事件が起こる。犯人は7月22日に逮捕される。 / 台風5号が房総半島沖に接近し、前線を刺激したため関東の南部が大雨になる。 / 北京で学生の大抗日デモが行われる(12.9運動)。 / 左右田銀行が大口払い戻しを開始する。 / 前将軍足利義政が妻の日野富子と不和になり、閉じこもってしまったため年頭の参賀が中止となる。 / 板垣退助が、高知に政治結社立志社をおこす。自由、福祉を旗印に掲げているが、不平士族の意識の強い構成員だったため、やがて西南戦争に呼応する者を多く出すことになる。 / フォード社の技師が、横浜に工場を建設するために来日する。 / 500円札が初登場する。 / >
//
// //
//