//
後藤象二郎が逓信大臣として入閣する。大同団結運動から反対の声が上がり、運動分裂の兆しとなる。 / 宇都宮市内で、偽の1万円札が4枚見つかる。 / 知恩院と知恩寺が浄土宗の僧の香衣綸旨の執奏をめぐって争い、知恩院を支持していた尊鎮親王(20)が出奔する。 / 三田村篤志郎が、眠り病は赤家蚊が媒介すると発表する。 / 肥前藩主鍋島直正が、質素倹約・文武奨励など藩政改革に着手する。 / 麻生磯次、没。83歳(誕生:明治29(1896)/07/21)。国文学者。 / 日本製鋼所の営業が開始される。 / 持統天皇(太上天皇)没。58歳(誕生:大化1(645))。女帝。我が国初の天皇の火葬となる。 / 秩父事件に軍隊が出動して鎮圧する。 / 上杉謙信と武田信玄の4度目、最大の川中島の戦い。妻女山から川中島へ布陣した謙信は、明け方、信玄の陣へ総攻撃をかける。謙信と信玄の一騎討ちがあったと伝えられた名勝負。結局勝敗つかず、これ以上の合戦は不利と見た謙信は軍を越後へ返す。 / >
//
// //
//