//
凶作による食糧難から石巻市の農民が政府の米交付基準の改正を要求し、米貸せ運動を開始する。 / 遣隋使として小野妹子らを隋に送る(600以来第2次の遣隋使)。ところが、使者が提出した国書にあった「日出づる処の天子、書を日没する処の天子に致す。恙無きや」ということばに隋の煬帝(ようだい)が怒り、二度と奏上してはならぬと言われてしまう。だが、実際には隋は強硬な態度にでることはできなかった。 / 児童憲章の制定が宣言される。 / 大日本教育会が結成される。 / 武田政信が西軍にくだる。 / 幕府が、大奥法度19条を定める。 / 神奈川県警鶴見署が、横浜市鶴見区内の市立中学校にクロロフォルムを盗もうと侵入した市立中学3年の男子生徒3人を逮捕する。 / 井上円了、没。62歳(誕生:安政5(1858)/02/04)。仏教哲学者。 / 源頼朝が問注所をおく。 / 1990年11月の即位の礼と大嘗祭への国費の支出が憲法に定められた政教分離原則に反するとして全国の市民1011人が国を相手取って支出の差し止めと違憲確認などを求めた訴訟の控訴審判決が大阪高裁で行なわれ、山中紀行裁判長が「違憲の疑いは一概に否定できない」との判断を下す。しかし、原告側の控訴は棄却する。 / >
//
// //
//