//
舒明天皇の皇后だった宝皇女が即位する(第35代天皇、皇極天皇)。蘇我蝦夷の子の入鹿が執政となる。 / 山口大学の学長選挙で、フィールズ賞受賞の数学者の広中平祐(64)が新学長に選出される。 / 韓国で第一銀行券が発行される。 / 足利義稙が入京のために越中から越前に入り、守護朝倉貞景を頼って一乗谷に入る。 / 住専の処理案をめぐる国会の本格論戦がスタートする。衆議院予算委員会で新進党の米沢隆幹事長が6850億円の財政資金投入決定を厳しく批判する。 / 群馬県が、公娼を禁止する旨の布告を出す。 / 山形県鶴岡市長選挙が行われ、現職の富塚陽一(64)が当選する。 / 村山貯水池が完成する。東京の飲料水となる。 / 菅直人厚相が、カイワレダイコン危険説を打ち消すため、昼食にカイワレダイコンを食べて見せる。 / 泉親衡が、源頼家の子千手を奉じて乱を謀るが失敗し、その党和田義直・胤長らが捕らえられる。 / >
//
// //
//