//
衆議院予算委員会で、満鉄の搭連炭坑と汽船の不当買収が問題となる。 / 日本の消費税率が8%から10%に引き上げられた。ただし、酒類・外食を除く飲食料品など一部の商品については税率を8%に据え置いた(財務省はこれを軽減税率制度と称している)。 / 遠島を言い渡された絵島が、月光院の嘆願により罪を減ぜられて信州高遠の内藤駿河守清枚にあずけられることになる。 / 国立西洋美術館が世界文化遺産に登録決定。国内の世界遺産は20件となる。 / 第2次近衛文麿内閣が総辞職する。対ソ政策や対米交渉問題で、閣内の意見不一致による。 / 畠山久尚、没。89歳(誕生:明治38(1905)/01/20)。地球物理学者で元気象庁長官。 / 日本軍アッツ島守備隊150名が玉砕する。 / 東海道線にトイレ付き列車が登場する。 / 日本民主党が結成される。145人の勢力で衆議院第1党となる。 / 侠客山本長五郎(清水次郎長)が賭博で江尻警察署に逮捕される。 / >
//
// //
//