//
蘭学者の緒方洪庵誕生。 / 日本PTA全国協議会の調査によると、女子中学生の27%、男子中学生の7.6%がテレクラに電話したことがあることが判明する。 / 前右大臣西園寺公衡が勅勘を許され、ついで出仕する。 / 小沢党首の下での新進党の執行部人事が行われ、幹事長に選挙対策本部長をつとめた旧民社党委員長の米沢隆が決まる。政策審議会長には。 / 幕府が困窮している甲府と館林の両邸にそれぞれ5万俵を与える。 / 宮路年雄が肺炎のため東京都新宿区の病院で没。69歳(誕生:昭和3(1928)/08/20)。和歌山県の材木商の家に生まれ、家電品卸の信光電機を創業、68年にその小売部門として家電安売りの城南電機を設立した。常に多額の現金をカバンに入れて持ち歩いた。 / ベルツ、没。66歳(誕生:嘉永1(1848)/12/19)。日本医学の発展に尽力した元東京帝大医学部教授。 / 義経の童五郎丸が捕らえられ、義経が比叡山にかくまわれていることを白状する。 / 羽柴秀長が病没。51歳(誕生:天文10(1541))。 / 幕府が、守護・地頭・検非違所の所務および守護・地頭と領家預所との訴訟法を定める。 / >
//
// //
//