//
大山巖、没。75歳(誕生:天保13(1842)/10/10)。元帥。 / 独占禁止法が改正公布され、不況・合理化カルテルが認可されることになる。 / 東京の中学入試に筆記試験復活が決定される。 / 最高裁が、義務教育は授業料の無徴収だけで教科書代は親に負担させても違憲ではないとの判断を下す。 / 平賀源内が食を断って獄死する。50代前半といわれる。52歳(誕生:享保13(1728))。57歳の説もある。 / スペイン国使が薩摩国に来て通商を求める。幕府は拒否する。 / 元慶大野球部投手が、入営中に母危篤の偽電報を打たせて早慶OB戦に出場する。軍法会議にかけられることになる。 / 幕府が絹・紬反物の長さを定めた法令を出し、寸尺不足の絹・紬の販売を禁じる。 / 国産ジェット機のF−86Fが初飛行する。 / ガルーダ・インドネシア航空機の事故で、アメリカの国家安全運輸委員会の委員が加わり、日本、インドネシア、アメリカの3国合同調査が、操縦席を中心に開始される。 / >
//
// //
//