//
三世一身の法を廃し、位階に応じた面積の墾田の私有を認める(墾田永年私財法)。 / 藤原広嗣の上表文が朝廷に届く。玄肪(「肪」は正しくは日偏)と吉備真備を糾弾する内容。 / 山口淑子が外交官の大鷹弘と結婚する。 / 弥生時代の遺跡から発掘された2000年前のハスの実が開花する。発見者の大賀博士の名を取って大賀ハスと名付けられ、各地へ分根されることになる。 / 女性初の官房長官の森山官房長官が大相撲優勝力士への賜杯を担当する旨の申入れをしていたが、相撲協会が土俵上への女人禁制は絶対であると拒否する。 / 九重親方が、出羽海部屋から独立する。 / 新潟県大河津村の信濃川べりで、横浜の米成金の鈴木弁蔵の惨殺死体が発見される(鈴弁殺し事件)。犯行は5月31日。 / 厚生省のエイズ関係担当者が、日本で既に多くの血友病患者がエイズに感染していたことが鳥取大学などの調査で判明したという資料を作成する。この厚生省の資料は1996年に発見される。 / 政友会が、東北・北陸各地への地方遊説を開始する。 / ライフルとダイナマイトで寸又峡温泉の旅館に篭城した金嬉老の無期懲役が確定する。 / >
//
// //
//