//
河野広体ら急進派が加波山の山頂に「革命」の旗をなびかせる。 / 小田原城下の大火で1264軒が焼失する。 / アメリカの原子力空母エンタープライズが佐世保に寄港する。 / 石井菊次郎、林権助、目賀田種太郎が国際連盟総会第1回会議の代表に任命される。 / 鹿野前総務庁長官ら5人が自民党を離党して「新党みらい」を結成する。自民党「リベラルズ」(渡辺派)の太田誠一ら5人が離党する。 / 嵐寛寿郎主演の「抱寝の長脇差」が封切られる。 / 千葉県袖ケ浦市の富士石油袖ケ浦製油所で、脱硫装置付近が大音響とともに爆発炎上し9人が死亡する。 / 大炊(おおい)寮領御稲田(みいねだ)の供御人数百人が、稲を輿に乗せて院に押し寄せ、御稲納入などの役務を勤めることができないと訴える。 / 神永昭夫、没。56歳(誕生:昭和11(1936)/12/22)。東京オリンピックの銀メダリストで全日本柔道連盟専務理事。 / 桜島が噴火して犠牲者がたくさん出る。 / >
//
// //
//