//
木下恵介監督の「喜びも悲しみも幾歳月」が公開される。この年の芸術祭賞を受賞する。 / 天皇皇后が西安の咸陽空港に到着する。 / 福井県越前町の国道で崖崩れが起こり、15人が死亡する。 / 藤原道長の子、頼通を摂政とする。 / 大久保一蔵の大坂遷都建白書の提出により新政府の廟議(朝廷の評議)で遷都が討議される。 / 金沢城主前田利長が生母高畠(たかばたけ)氏(芳春院)を人質として江戸へ送る。 / 安楽庵策伝(あんらくあんさくでん)没。89歳(誕生:天文23(1554))。笑話作家で「醒睡笑(せいすいしょう)」の作者。 / ロシアがバルチック艦隊の極東派遣を決定する。 / 対馬国判官代長岑諸近が高麗に渡り、捕らえた女真賊の女10人を連れて帰る。 / 新橋—横浜間の鉄道開業式が行われる(翌日営業開始)。 / >
//
// //
//