//
東西学生対抗弓道試合が初めて開催される。 / ロシアのタンカー「ナホトカ」の重油流出事故で、国際油濁補償基金(本部:ロンドン)が、油回収費の請求手続きを終えている福井、石川、富山、新潟の4県と市町村に対して、緊急暫定的に計10億3400万円を支払うと通知する。 / 越後の長尾景虎(上杉謙信)が宮中で正親町(おおぎまち)天皇に謁見する。 / 厚生省がサリドマイド児190人を認定する。162人は認定除外される。 / 真田幸村一行が大坂入城のため九度山を出立する。 / 第1次共産党事件。「暁の手入れ」で80余人が検挙される。 / 信長が、上杉謙信に攻められている能登七尾城の救援のため柴田勝家を派遣する。随行を命じられた秀吉は、途中勝家と衝突し、信長に無断で居城長浜に帰る。 / 織田信長と本願寺の講和が成る。 / 幕府が屋形船に対する規制を始め、風俗・遊興に対する制限を強化する。 / 日本体育協会が、モスクワ・オリンピックの資金確保のため、アマチュア選手のコマーシャルの出演を認可する事業計画を発表する。 / >
//
// //
//