//
赤穂城明け渡しが翌月の中ごろと決まる。 / 天皇と皇后がフィリピンから帰国[8]。 / 青森県六ケ所村で、国内初の民間ウラン濃縮工場が本格的な操業を開始する。 / 「ひとすじの光」を著す児童文学者で部落・女性問題の活動家の柴田道子が東京に誕生。 / 神崎丈二、没。82歳(誕生:明治32(1899)/04/10)。日本コロムビア社長。 / 肥後の竹崎季長(すえなが)が幕府に博多での戦功を上申し、恩賞を与えられる。 / 滝廉太郎が大分の父母の家で没。25歳(誕生:明治12(1879)/08/24)。「荒城の月」の作曲家。 / 神武天皇、没。127歳(誕生:陰暦-711(-711)/01/01)。初代天皇。 / 徳川斉昭(烈公)没。61歳(誕生:寛政12(1800)/03/12)。水戸藩主。 / 政府主催の「国民参政500周年・普選70周年・婦人参政50周年記念式典」が、天皇・皇后の出席のもと、東京・日比谷公会堂で開かれる。 / >
//
// //
//