//
小石川溝渠が完成する。 / 霞ケ関ビルが開館する。 / 遣隋使として小野妹子らを隋に送る(600以来第2次の遣隋使)。ところが、使者が提出した国書にあった「日出づる処の天子、書を日没する処の天子に致す。恙無きや」ということばに隋の煬帝(ようだい)が怒り、二度と奏上してはならぬと言われてしまう。だが、実際には隋は強硬な態度にでることはできなかった。 / 「12チャンネル」が「テレビ東京」と改称される。 / 臨時国語調査会が設置される。会長は森鴎外。 / 沖縄県の大田知事が、代理署名訴訟で敗訴したことを受けて、福岡高裁那覇支部の判決を不服として最高裁に上告する。 / 日本トランスオーシャン航空の宮古発羽田行きの旅客機の操縦士が前方に他の航空機の灯火を見て急降下させ、乗客5人が怪我をする。 / 山県市の選挙運動の投票売買で3人が起訴される。 / 23日に洞爺湖畔にできた新山が「昭和新山」と命名される。 / 第34回衆議院議員選挙が行われ、自民党が保守系無所属8人を加えてようやく過半数を得る。 / >
//
// //
//